ホームページの制作料はいくらですか?
「木村さんって、ホームページって大体いくらぐらいで創ってくれるんですか?」という質問をよく頂きます。今まで価格を公開しなくて申し訳ございません。
メニューと価格表が間に合わないのでこの場で今の価格を申し上げます。
一応、10万円~20万円ぐらい頂いております。初回でドメインやサーバー代などもかかるため、そこらへんは微調整をしております。逆に、今のところ、10万円以下では引き受けないようにしております。
いったんまとめます
- 制作費:10万円~20万円
- ドメイン&サーバー代は別
- 10万円以下では引き受けない
ですかね。お客様のご予算と相談をしながら、この3つの考えを基準に動いております。
その価格は妥当なの?
「10万~20万って、価格幅がありすぎじゃないですか?」
「10万の場合と20万の場合だとサービスのレベルが違ってくるんですか?」
「他はもっと安く創ってくれるところがありますよね?」
という質問(ツッコミ)を頂いたりします。
10万~20万の価格幅について
サービスのレベルについて決定的な違いはないと思います。但し、高い金額を支払ってくれるお客様のほうが要求や依頼が具体的です。それ以前に、ホームページを使って何を実現したいのか?が明確です。
だから、結果として私もお客様の要求に応えるためにサポートが充実します。
価格よりも信頼関係やパートナー関係だと考えております。
お金は喉から手が出るほど欲しいですが、ホームページに愛情を持ってくれるお客様の力になりたいんですよ。
一瞬で10万円まで値引いたことがあった
はじめは20万円を要求して、その場で10万円まで値下げしたことがありました。
理由は、お客様が即決して下さったからです。
その時は物凄くお金に困っていましたが、たまたま夏休みで時間がたっぷりありました。
頂けるかどうか不確かな20万円よりも、その場で頂ける10万円を選びました。
勿論、お客様にとって価格は物凄く大事だと思います。私も、お客様の立場なら本当に考えます。また、販売者の立場であれば、1円でも多くいただきたいと考えております。ですが、お金よりも、決断ができないお客様とはあまりお付き合いしたくないのです。
ホームページ制作と運営は決断の連続です。それ以前に決断力がない人は個人で何かをしないほうがよいかと思っているくらいです。
依頼者が俺様価格でビジネスをしている
お客様の多くは、コーチやコンサルタント、講師など個人事業主様ばかりです。本人が、相場よりも個人の価値で事業を展開しているため、「ボッタくりだよね?」とは言われません。(ぼったくる気は全くないですが・・・)
あるコンサルタントの方はこういいました。
「もっと値段を上げたほうがいいよ」と・・・。あるコーチ、コンサル、カウンセラー専門のブログ塾の代表は、60万~100万越えの高額塾を販売していますからね。その人に比べれば、私のやっていることは安いのかもしれません。。。ここは考えどころですね。
例えば、1時間のコーチングセッションがあるとします。コーチAは3000円、コーチBは50,000円なんてケースもザラにあります。コンサルタントによっては、1時間の対談で報酬が20万円…驚きです。
クライアント自身が相場のない世界にいるから、こちらにも相場は求めません。
逆に、クオリティーは求められますね。
「ブログサイトは安っぽく見えるから絶対にやめてね!」と念を押されました。
何が言いたいかというと、このレベルの人たちになると高いとか、安いとか関係がありません。私にお金を払っているというより、自分の時間に対してお金を払っている感じです。
既に6桁のお金を用意できる人は、既に実績が出ている方です。言い方が乱暴かもしれませんが、その気になれば講座ひとつで20万は稼げる人です。そんな人たちは
この相場が妥当かどうかはわかりません。もしかしたら、同じホームページでもはるかに安く作ってくれるところもあれば、40万~60万円ぐらいの料金を請求するところもあります。
制作側がいくら頂きたいか?お客様がいくら払えるか?など双方の合意のもとで決められております。もちろん、キチンとした会社でそれなりの価格がするところであれば、お支払する金額に見合うだけの工数と技術料を割いてくれます。